1. この研究の概要
【研究課題】
労働者のストレスと健康経営アウトカムに関するコホート研究(審査番号:2025288NI)
【研究機関名及び本学の研究責任者氏名】
この研究が行われる研究機関と研究責任者は次に示すとおりです。
主任研究機関 東京大学大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座
研究責任者 川上憲人 特任教授
担当業務 研究計画立案・調査実施・データ解析・論文執筆
【研究期間】
実施承認後 ~ 2027年5月31日
【研究目的・意義】
ストレスチェック制度の集団分析では、健康リスクに関する数量的な分析は「仕事のストレス判定図」に限定されており、職業性ストレス簡易調査票(57項目)ないし新職業性ストレス簡易調査票(80項目)の情報を十分に活用できていません。本研究では、職業性ストレス簡易調査票(57項目)および新職業性ストレス簡易調査票(80項目)の職業性ストレス要因および心身のストレス反応に関する尺度得点を用いて、1年後の健康および生産性に関するアウトカムを予測する計算アルゴリズムを開発します。同アルゴリズムを用いた集団分析の結果評価システムにより、職場環境改善が効果的に進むと期待されます。
【研究方法】
インターネット調査会社に委託し、研究参加の募集をします。研究参加に同意いただける場合は、アンケート調査票の研究同意欄にチェックをつけてください。合計3万8千人まで参加者を募集します。
2) インターネット調査会社のウェブサイトでアンケート調査票(1回目)にご回答いただきます。アンケート調査票回答には15分程度要します。
3) 1年後に、インターネット調査会社からアンケート調査票(追跡調査)へ回答をお願いします。アンケート調査票回答には15分程度要します。
研究計画書や研究の方法に関する資料を入手・閲覧して、研究内容を詳しくお知りになりたい場合は、末尾の連絡先にお問い合わせください。他の研究対象者の個人情報等の保護や研究の独創性確保に支障がない範囲でご提供させていただきます。
2.研究参加の任意性と撤回の自由
この研究にご参加いただくかどうかは、研究対象者の自由意思に委ねられています。
研究の内容について理解いただき、研究にご参加いただける場合は、調査票の同意欄にチェックをすることにより同意取得を行います。研究に同意された場合も、回答1か月以内の期間に、同意を撤回することは可能です。同意を撤回したい場合は、インターネット調査会社にご連絡ください。なお、回答を中断した場合、インターネット調査会社からのポイントは進呈されません。ただし、研究にご参加いただけない場合でも、将来にわたりあなたの不利益につながることはありません。
3.個人情報の保護
この研究に関わって取得される情報・データ等は、外部に漏えいすることのないよう、慎重に取り扱う必要があります。個人が特定される情報はインターネット調査会社のみが収集し、東京大学に提供されることはありません。東京大学が取得した、個人を特定する情報の含まれないデータは、東京大学の研究責任者および研究分担者のみ使用できるパスワードロックをかけたパソコンで厳重に保管します。
4.研究に関する情報の公開および研究により得られた結果等の取扱い
研究の成果は、あなたの氏名等の個人情報が明らかにならないようにした上で、学会発表や学術雑誌等で公表します。国内外の学術雑誌での公開にあたっては、研究成果の第三者による検証や複数の研究の結果を統合して統計的に検討する際の原資料となることもあるために、解析・論文作成に用いた資料を学術雑誌社・学会(誌)へ提供・公開すること、また保管されることがあります。
個人的なお問い合わせをいただいた場合、個別の研究結果、または全体の研究結果についてお伝えいたします。
5.研究対象者にもたらされる利益及び不利益
この研究が、あなたに直ちに有益な情報をもたらす可能性は高いとはいえません。しかし、この研究の成果は、「仕事のストレス判定図」よりも幅広い要因による予測アルゴリズムを作成することで、健康経営アウトカムをより高精度に予測できるようになると期待されます。同アルゴリズムを用いた集団分析の結果評価システムにより、職場環境改善が効果的に進むと期待されます。したがって、将来、あなたを含めた労働者のメンタルヘルス向上の面で利益をもたらす可能性があると考えられます。
この研究では、調査票回答のための時間的なご負担や、複数回に渡り勤務の様子や健康状態に関する質問への回答を求められることにより、心理的負担を生じる可能性、情報漏洩のリスクがあります。時間的、心理的負担が大きい場合は、調査票への回答を中止してください。情報漏洩のリスクは不可避ですが、インターネット調査会社は社内規定に従い個人情報を守って業務を行います。東京大学は個人がわかる情報は入手しません。
6.研究終了後のデータ等の取扱い方針
本研究で取得したデータは、将来の研究のための貴重な資源として、保管期間終了後も引き続き保管します。研究者のみ使用できるパスワードロックをかけたパソコンで厳重に保管します。なお将来、当該情報・データ等を新たな研究に用いる場合や他の研究機関に提供する場合には改めて倫理委員会の承認を受けた上で行います。
7.あなたの費用負担
今回の研究に必要な費用について、あなたに負担を求めることはありませんが、ご自宅等から調査票にご回答いただく場合、通信に係る費用はご自身にご負担いただきます。何卒ご了承ください。なお、アンケート調査票に回答すると、インターネット調査会社から規定のポイントが付与されます。
8.研究から生じる知的財産権の帰属
本研究の結果として知的財産権等が生じる可能性がありますが、その権利は国、研究機関、民間企業を含む共同研究機関及び研究従事者等に属し、研究対象者はこの知的財産権等を持ちません。また、その知的財産権等に基づき経済的利益が生じる可能性がありますが、これについての権利も持ちません。
9.その他
この研究は、東京大学医学部倫理委員会の承認を受け、東京大学大学院医学系研究科・医学部長の許可を受けて実施するものです。
この研究に関する費用は、日本生命保険相互会社との共同研究費から支出されています。東京大学医学部利益相反アドバイザリー機関に報告し、利益相反マネジメントを適正に行っています。研究の実施や報告の際に、日本生命保険相互会社に都合のよい成績となるよう意図的に導いたりすることはありません。
研究責任者、分担者である川上憲人、今村幸太郎、櫻谷あすかは、民間企業15社との社会連携講座に所属しています(企業のリストはこちらをご覧ください:https://dmh.m.u-tokyo.ac.jp/c)。東京大学大学院医学系研究科利益相反アドバイザリー室に報告し、利益相反マネジメントを適正に行います。 研究の実施や報告の際に、共同研究企業に都合のよい成績となるよう意図的に導いたりすることはありません。
この研究について、わからないことや聞きたいこと、何か心配なことがありましたら、お気軽に下記の連絡先までお問い合わせください。
この研究説明書のページは印刷または画面のスクリーンショットをしていただき、大切に保管してください。
2025年11月
【連絡・お問合せ先】
研究機関: 東京大学大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座
研究責任者:川上憲人 特任教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7—3-1
東京大学医学部付属病院22世紀医療センター
Tel & Fax: 03-5800-9621
メールアドレス:kawakami@m.u-tokyo.ac.jp
